今はこれが大分楽になったようで、公式のドキュメントを読めば簡単にできますが幾つか落とし穴があったので
- まず、CentOSを使うと二度と構築したくなくなるほどめんどくさいことになるからUbuntuを使うべき
- pgBouncerを使う予定があるならDBにはパスワードを設定しておくべき
`RAILS_ENV=production bundle exec rails db:setup
でコケる時は`RAILS_ENV=production bundle exec rails db:migrate`
を実行すると通ることがある-
RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:precompile
で止まるならメモリ不足、1GBでも不足します
(この場合、GCP等で一時的に高スペックなサーバーを用意してassets:precompileだけ実行してpublic以下コピーしてくるのが一番楽?) -
sidekiqはdefaultだけ分けておくと良い